ブログを再開するにあたって、改めて「ブログの価値」を考えてみたよ
 この記事は近々リライト予定です。それまでは、文字だらけの少々味気ない記事のままですが、良ければぜひご覧になってください。

思い立ってブログを始めたは良いものの、「継続する難しさ」の前に挫けて、結局は放置してしまっている駆け出しブロガーさんの多いことは、この業界ではあまりに有名な話です(例:私♂はこの記事が7カ月半ぶりの投稿です^^)。しかし、知らんぷりしているつもりでも、ふとした瞬間に、ほったらかし矮小ブログへの後悔が脳裏を過ぎるんですよね……。そんな、暗ーい気持ちを払拭するためにも、ブログを再開したい!ということで、今回は、私のようなブログ挫折者が、今一度新鮮な気持ちでブログを始められるように、改めて「ブログの価値」を見直してみたいと思います。

ブログのここが素敵!3選

というわけで、まずはモチベーションアップのために、私の考える「ブログの強み」を再確認していきます。「再開したけどまたすぐ休眠しまーす」なんて、同じ轍を踏むような真似は御免被りたいので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。似たような状況のブロガーさんも、一緒に振り返ってみてくださいね。

時が経っても変わらずに残り続ける

ブログの一番の強みは、おそらく「半永久的に残り続けること」ではないでしょうか。もちろん、サーバーやドメインの更新を忘れなければ、ですからね?笑。当たり前にも思えるこの性質のお陰で、数カ月ぶりに自分のサイトを覗いてみても、以前とまったく変わらないでいてくれるのです。私の場合は、ほーんのちょっぴりデザインとか配色に気を使った思い出があるので、久々の更新でもその配慮の面影に再会すると、なんだか元気が貰えるような気がします。

ともかく、記事でもサイトデザインでも、誰かの目に留まるような価値を生み出せれば、その努力の報いが、時を経て返ってくる可能性があるということです。いわば「タイムカプセル」ですよ、博士!これはあらゆる創作活動に言えることですが、ブログにも通用する理屈だと思います。いえ、むしろ「いつでも」「どこでも」「誰でも」アクセスできるという条件を考慮すれば、ブログだからこそ、この恩恵に与れる機会が多いのではありませんか?どうなんですか?笑

私のように自分のブログをほったらかしにしていたブロガーさんは、一度放置した経験があるからこそ、ブログを再開した際に、「変わらずにあり続ける」という利点をより強く実感できるかもしれません。だとすると、放置からの再開が、ブロガーとしての良い転機になるかも?なんて、期待もあったりして。

記事を書くことで知識が定着する

皆さんは一日にどれくらいブラウザで「検索」をしますか?ひと月に何冊くらいの本を読みますか?毎週欠かさずに見ているテレビ番組、週刊誌はありますか?こうして普段の生活を顧みると、私たちは日々驚くほど大量の情報を目にしていることに気が付くと思います。しかし、せっかく知り得た新しい知識も「なるほど!」でお終いにしてしまうと、翌日にはそのほとんどをさっぱり忘れてしまうのが、悲しいかな人間という生き物なのです……

よく知られたことだと思いますが、記憶というのは反復することで強固になります。つまり、何かしらのアウトプットのために、何度もサイトを検索し、何度も本を読み返すという行為が、記憶の定着にとても有効なのです。さらに、「アウトプット」という行為そのものも、その内容と結びついて、記憶をより確実なものにしてくれます。テレビ番組なんかで得た情報でも、自分の意見や経験と共にブログに載せれば、「自分の知識」となって、そう簡単に忘れることはなくなるでしょう。

ブログの性格にもよりますが、特にWebメディア的な体裁をとっている(善良な)ブログの運営者であれば、なるべく正しい情報を発信しようと、あれやこれやと調べ物をするものです。私の場合は書籍が主な情報源ですが、もちろん、他の方のブログを参考にすることもあります。そうして得た情報を、ただ消費するのではなく、「洗練して」発信するという習慣が、教養を育み、人生を豊かにしてくれるはずです!ですよね?そのはずです!

なんだかんだで収入が生まれる

このサイトのような貧弱ブログでも、すこーしは収入があります。すこーしですが(泣)。私の場合は、まだまだ記事数が少ない上に、「広告のために記事を書くようなことはしたくない!」というつまらない意地のせいで、(今のところ)Googleアドセンスと、おまけでAmazonアソシエイト&楽天アフィリエイトくらいしか載せていないのですが、それでもちょくちょく収益が発生しています。ありがとう!

特にブロガーの皆さんなら共感してくださると思うのですが、これがなんとまぁ嬉しいことか!いやらしい数字の魔力みたいなものがありますよね!笑。誰に教わるわけでもなく、自分一人で始めたブログ。私は未だ、努力の正しい方向も分からず、これが徒労に終わるのではないかという不安を拭いきれないままでいます。ですが、たとえ少しだったとしても「収入が得られた」という事実が、あれやこれやの試行錯誤の効果を証明してくれているような気がしているのです。

なんて、「ブロガーとして大成するどころか、やっとの思いで再開する気になっただけの初心者が、何を分かった風なことを言っているのか」と笑われてしまいそうですが、それでも、以前は諦めてしまったブログを今度こそ継続するためには、この事実と動機づけの確認を怠るわけにはいきません。よし!迷ったときはこれを思い出しましょう。やっぱりお金が貰えると嬉しいのだ!笑

ブログは必ず誰かが見てくれる!

ブログは「情報メディア」です。不特定多数のユーザーさんが閲覧することを意識して情報を発信するべき媒体です。言ってしまえば、「誰にも見られないのであれば、ブログである意味がない」ということです。悲しい。ですが、ご安心ください。7カ月半も投稿のない、たった十数記事しか公開されていない、現在(2019年8月29日)のこのブログのようなサイトでも、月に千人以上のユーザーさんが訪れてくれています。SNSのアカウントもTwitterだけで、(威張れることではありませんが)ツイートも碌にしていないにも拘らず、です。

月に何万、何十万もの読者さんがいるブログの運営者さんに聞かれたら恥ずかしいレベルではありますが、「誰かが見てくれている」ということには違いありません!これは、とっても素晴らしいことのはずです!私もそうですが、駆け出しブロガーさんならきっと、時折、「こんな記事、誰も見てくれないんじゃないか」と気持ちが落ち込むことがあると思います。私もその不安に駆られ、最後に編集した記事を公開しないまま、このブログを半年以上も放置することになってしまいました……

でも大丈夫!公開した記事は、きっと誰かが見てくれるはずです!いえ、必ず見てくれます!だからこそ、一つ一つの記事を大切にして、継続的に投稿すれば、ブログを訪れてくれるユーザーさんの数は着実に増えていくはずなのです!これは、誰より私の希望でもありますが、成功されたブロガーさんのサイトに共通した性格でもあります。もちろん、良い記事をたくさん書くのはとても難しいことです。しかし、そのための努力は正しい、ということでもあります。そう信じて励み続けることが、ブロガーに求められる努力なのかもしれません。

最後に:やっぱりブログは楽しい!

久々の投稿ですが、この記事を書いていて改めて思うことがありました。やっぱりブログは楽しい!です。間違いありません。ですが、続けていくうちに、きっとまた「面倒くさい」という気持ちが頭をもたげることでしょう。そんな時のために、この記事を書きました!これを読めば、自分の怠惰な性分に打ち勝てるよう、私なりに丁寧に書き上げたつもりです。なので、私に似た(というのは失礼かもしれませんが)悩めるブロガーさんにも、いくらかやる気をお裾分けできると思います。

最後にくだらないプライベートな雑談を。実は、この一年の間に、情報技術者資格(基本&応用)を取得したので、本当は、応用情報技術者の合格通知が来たすぐ後に、それについての記事を書こうと思っていました。しかし、我慢していた本をほいほい読みたくなってしまい、ついつい後回しにしていると、あっという間に2カ月が過ぎ。ま、まぁ、資格だけでなく、読んだ本についても記事にすればブログ再開の下準備だったと言い訳できますよね?笑。ちなみに、今は世界遺産検定2級を勉強中です!これはまたの機会にお話しできればと思います。

ということで、最後までご覧いただきありがとうございます。勉強して、本を読んで、それをブログの記事にして、記事のために勉強して、本を読んで。やっぱりブログはいいですね!今回は、主に「ブログのモチベーション再発見!」がテーマでしたが、これからブログに挑戦しようと考えている方の「最初の一歩」を踏み出すきっかけになれたらいいな、とも思っています。どうか、全ブロガーさんのモチベーションが絶えませんように(切実)

毎日をちょっとだけ快適にしませんか?
  • 日用品を買いに行くのが面倒くさい
  • 人気の映画、ドラマ、アニメを観たい
  • どこでも本、雑誌、マンガを読みたい
  • 好きな音楽を好きなだけ聴きたい
  • 写真、画像を一つ残らず保存したい

そんなお悩みはAmazonプライムが解決します!「月額408円」「映画・ドラマ・アニメ見放題」「本・雑誌・マンガ読み放題」その他サービスが利用可能です!

詳細はこちら:Amazonプライム歴6年の私が本気でおすすめしたい会員特典をご紹介

おすすめ記事